リハビリテーション科について
石川病院のリハビリテーション科は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が多職種と連携しながら急性期~在宅まで支援します。津山市内で最大級の広さで明るいリハビリテーションルームで、当院の基本理念である「母の手」のように「優しく温かく、ときに厳しく」寄り添いながら「自分らしく生活する」ためのサポートを行い、「できるからしている動作」を増やすために安心して取り組んでもらえます。病院に併設している老人保健施設「のぞみ苑」とも連携しています。
リハビリテーションとは、住み慣れたところで、自分らしく安心していきいきと暮らせるように保健・医療・介護および地域住民を含め生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織が協力し合って行う「ありとあらゆる取り組み」になります。
理学療法士の仕事内容
理学療法士は、起き上がり・立ち上がり・歩行などの動作の改善を専門としています。関節可動域や筋力、痛みを評価し、運動療法や徒手療法、電気刺激や有酸素運動機器を用いて身体機能を高めます。
転倒予防や体力回復、手術後の早期離床も支援します。杖や装具の選定、呼吸循環機能のリハビリや在宅での自主訓練の指導も実施しています。患者さんの目標に合わせた治療計画を作成しチームで共有し、患者さんが抱える様々な不安へ寄り添います。
作業療法士の仕事内容
作業療法士は、その人らしい「生活」を取り戻す専門職です。食事・更衣・入浴・家事・仕事・趣味など日常活動を分析し、手を使って「お箸を持つ・トイレに行ってズボンの上げ下げをする・服のボタンを留める・洗濯を干す」などの日常生活動作やその方法などを検討し提案する、物事に対する認知面、注意力や動作をどのように行うかを組み立てるトレーニングします。
道具や環境の工夫、福祉用具の提案、復職支援まで寄り添います。生活能力向上に向けてキッチン・作業台などで家事動作練習を行い、在宅や職場復帰に向けたプログラムを提供します。自宅の環境を生活しやすいように調整するため、自宅訪問での動線確認や住宅改修の助言も行います。
言語聴覚士の仕事内容
言語聴覚士は、ことば・声・飲み込みを支援します。失語症・高次脳機能障害・構音障害・摂食嚥下障害などを専門的に評価し、発話や理解の練習、嚥下訓練、食形態や姿勢の調整を行います。
必要に応じてコミュニケーション機器の活用や家族指導も実施します。管理栄養士や医師と連携し、食事の形態や方法の提案も実施します。自宅で続けることができる練習などもご本人やご家族に共有しています。
津山のリハビリ状況
津山地域は高齢者の方も多く、在宅での暮らしを支えるリハビリの需要が高まっています。医療と介護保険サービスであるデイケア・訪問リハビリ等の各サービスが連携する一方、移動手段や介護負担の課題もあります。
石川病院では行政、近隣の病院や介護事業所と協働し、切れ目のない支援体制づくりを進めています。山間部や単身世帯では通院負担が課題のため、訪問リハビリによる住み慣れた環境でのリハビリや家族への介助指導も行っています。患者さんの同意のもと医療情報の共有をして、住まいに合わせた目標で地域の暮らしをしっかり支えます。
地域包括ケアについて
地域包括ケアは「住み慣れた場所で最期まで」を支える仕組みです。医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体となることで、退院後の不安を減らします。アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を大切にして、カンファレンスを通じて、患者さんと家族の意思を中心に調整します。
必要な制度やサービスへ確実につなぎ、本人の望む暮らしを地域で支えます。
リハケアプラス(RehaCare+)のご案内 ご利用者募集!
~日常動作に不安のある方、筋力やバランスを強化したい方、もっと自分らしく動きたい方へ~
こんなお悩みは、ありませんか?
・最近つまずきやすい…
・介護保険を持っているけどもっと運動をしたい…
・旅行に行きたいけど不安…
・入院後のリハビリが終わったけど、まだ不安が残る…
・運動はしたいけど、どこに相談すればいいのか…
理学療法士、作業療法士がマンツーマンでしっかりサポートします。専門職が目標を共有し、60分程度の個別プログラムで集中的に実施します。
初回の評価にて身体機能や骨格筋量等を計測し目標設定を行い利用者に合わせたトレーニングを行います。
実施時間、回数、頻度はご希望に合わせて柔軟に提案と調整します。
今の自分にフィットするコースを無理なく選んで始められます。
①転倒予防トレーニングコース
②足腰強化・歩行力アップコース
③コンディションチェック&リセットコース
④フレイル予防トレーニングコース
詳細は下記PDFをご覧ください。
リハケアプラスのリーフレットPDF
コース内容、お申込み等に関するお問い合わせ▼
石川病院(リハビリテーション科) TEL:0868-35-2013
お支払い、その他のお問い合わせ▼
石川病院(代表) TEL:0868-26-2188
※お問い合わせの際は「リハケアプラスについて」とお伝えください。
※本サービスは保険適用外(自由診療)です。